とうとう緊急事態宣言発令。
私が住んでいるところは対象です。
ぼやきます。
元旦は
わが家はお正月こう過ごした
元旦、義実家ではわが家を含む親戚が集まりました。
義父・義母・祖母(義母の母)・義妹夫婦・義母の妹家族(叔母・叔母の息子・娘)。
私たち4人家族を合わせると一時的ですが10畳ほどのリビングに12名いました。
正直3密。(°_°)
全員一斉に会食こそしませんでしたが、バラバラと時間をずらしておせち等食べました。
絶対の掟
親戚一同
義実家では必ずお盆とお正月は親戚一同が集まります。
わが家はその時義実家に必ず1泊2日~2泊3日します。
パパさんの実家はとても田舎で(わたしも田舎育ちですが)、その地域の慣習やしきたりが何においても優先的な印象。
特にその地域で生まれ育った義母の考えは地域の慣習が絶対です。(義父は婿養子)
わたしは転勤族で地域に根づいた暮らしをしていないので、パパさんの実家の考え方は驚くことばかり。
集まりを欠席したら
叔母の娘(パパさんのいとこ)がお盆かお正月かの集まりを欠席したことがありました。
欠席者はですね…
集まりに来なかったことを、非難されていました。
叔母さんの娘さんもいい大人だし、いろんなおつきあいがあるのでは?
会食に参加せずとも個人で挨拶にきたらいいんじゃないかなぁなんて・・・
私は個人的には思ってしまいます。
叔母さんの娘さんは独身です。
独身のことを会食の場でいじられることもありました。
そんなんだったら参加したくなくなるよな~なんて・・・
余計なお世話かな。(*_*)
コロナ禍においての帰省
わたしの実家には
今年、コロナ禍において帰省を断念する人が多かったと思います。
わたしの実家は帰省はするけど挨拶のみで、会食はしないということになりました。
そんな中、パパさんの実家は例年通り一同に集まる話を聞いていて私は不安でした。
帰省すらしないところもあるのに。(¬_¬)
パパさんの実家には
結局、義実家に義妹夫婦が来たらわが家はおいとまする話になりました。
3密を避けるため入れ違いにしようということで。
叔母さん家族も今年は欠席になったと聞きました。
でも・・・
でもですね・・・
結局、いっしょでした。
集まったんです。
一同、勢ぞろい!!
パパさんは妹夫婦が来てものんびりしていて。
いつもどおり。
しばらくすると、叔母さん家族もやって来ました⁉︎
お口、あんぐりです。
義理の妹の旦那さんは、単身赴任先から飛行機で帰省。
パパさんのいとこ(叔母さんの息子)も飛行機で帰省でした。
飛行機での帰省者が2人。
義理の妹夫婦も叔母さんの息子さんもとてもいい人です。
会えるのは嬉しいです。
いつも息子たちをかわいがってくれているし。
ただ今回はせめて1日ずらして帰省するなり、会食するなりでよかったのでは?と思います。
義実家でひとりアウェイ感を感じつつ不安なお正月でした。
後から聞くと叔母さんの息子さんは会食の集まりを遠慮していたそう。
でもお正月だからということで、呼ばれたようです。
みんな従順だよな。
わが家は義実家に例年通り宿泊をすすめられましたが、日帰りにしました。
慣習について考える
どんな時も慣習優先?
わたしは育った環境が全く違うからか、ほんとにピンときません。
コロナ禍においてもやっぱり慣習?風習?を優先しないといけないのか。
バチがあたるのか。
融通利かせることはいけないことなのか。
パパさんは実家優先主義者です。(←この表現、合っているかわからないけど)
緊急事態宣言発令後
パート先から電話
「しばらくお休みしてください。」と、会社から電話がありました。
そんな簡単に言われるなんて。
収入が半減です。
半減で済むか。
この先もどうなるか。
わが家は年始に帰省しましたが、感染しなかったのは運がよかったのだと思います。
ただわたしはやっぱり慣習より危機感をもって行動するのが優先だったと反省です。
たまたま感染しなかったというだけ。
帰省と感染と蔓延と緊急事態宣言…
仕事のことを考えると結局自分の行動が、巡り巡って自分に返ってきたような気がします。
慣習を優先なんてわたしの考えにはない!!
👆これがわたしの結論
地域性というか、生まれ育った環境の思考パターンって強いですね。
本来パパさんの性格上では反対しそうな事柄も、実家が言うなら絶対であたりまえ感が否めないです。
「判断を鈍らせているよ」と正直言いたい。
言い方悪いけど、洗脳に近いよな。
よかったら応援クリックお願いいたします。
ポチっとしていただけたら嬉しいです。